Useful Information
Web担当者やマーケターを大いに悩ませるのが、社内から「そろそろホームページをリニューアルしよう」という議題が持ち上がったときでしょう。
ホームページのリニューアルを検討するタイミングは定期的に訪れますが、ホームページはただなんとなくリニューアルすれば良いというものではありません。「デザインが古くなったから、新しく今っぽい雰囲気にしたい」「今のままではマーケティング的に弱い気がする」などの声からリニューアルを検討される会社も少なくありませんが、これらの理由はあくまでホームページリニューアルのための入り口にすぎません。
せっかくホームページリニューアルを行うのならば、リニューアルの目的や具体的な戦略などを明確化させる必要があります。プロセスが不透明なままでは効率的に作業を進めることができず、希望する時期での公開ができなくなったり、余計なコストがかかってしまうこともあるからです。
本記事ではホームページリニューアルの効率的な進め方やホームページリニューアルにかかる時間の目安のほか、ホームページリニューアルを行う目的や判断基準などについても解説していきます。
「ホームページをリニューアルしよう」と言うのは簡単です。しかし、実際にホームページをリニューアルするまでには行わなければいけないこと、検討しなければならないこと、考えなければならないことが山ほどあります。まさに言うは易く行うは難しです。全体的な工数が多いことはもちろんですが、慣れないうちはそれ以前の問題として「なにから手をつけたら良いのかさえわからない」という困った事態に陥ることも。まずはここをクリアしなければ、スタート地点に立つことさえままなりません。
というわけで、さっそくホームページのリニューアルをするためにはどのようなステップを踏めばよいのかについてご説明していきます。段取りの確認や進め方の指標としてご活用ください。
まず、既存のホームページの現状分析を行いましょう。満足のいくアクセス数が獲得できているか、ターゲットとアクセス数の多いユーザープロフィールが合致しているか、ホームページの活用率(回遊率や滞在時間)はどれくらいかなど、現在のホームページを分析し、問題点を洗い出しましょう。リニューアル後の集客や関係構築の手段やアプローチなどについてもあわせて検討します。自社の顧客イメージを明確にイメージすることが、より良いホームページへとリニューアルするための第一歩です。
さらに、自社ホームページのポジショニング分析もあわせて行うと良いでしょう。競合他社のホームページから、構成やデザイン、コンセプトなどを細かく調査して、差別化できるポイントを具体的に炙り出します。これはリニューアルの立案にも役立ちます。
BtoBの企業なら、案件の獲得や商談への道筋をつくることが目的となることが多く、BtoCの企業は商材やサービス内容の説明から販売への導線をつくるなど、お客様獲得や商品周知のための誘導が目的となることも少なくありません。
ホームページだけで説明を完結させたいのか、それとも資料をダウンロードした顧客にメルマガなどで情報を提供しセミナーなどでの集客につなげたいのか、目指しているゴール設定を明確にした上でシステムを構築する必要があります。
どのような目的でホームページを活用・運用していきたいのか、目指すゴールはどこなのかを会社全体でしっかり話し合い、方向性や立ち位置を定めてください。KPIもあわせて設定しておくと、ホームページリニューアルに求める目的や目標がよりわかりやすくなります。
web制作会社にも得意分野や不得意分野、つまりは得手不得手があります。そのため、「有名だからここが良いだろう」というような理由で決めるのはNG。自社のつくりたいイメージやニーズに合った制作会社を選ぶようにしましょう。また、ホームページのリニューアル期間を考慮して、公開までのスケジュール感や日程の確認も忘れないようにしなければなりません。
同時進行として、提案依頼書の作成も行うと制作期間全体の短縮につながります。提案依頼書は、web制作会社に要求事項を適切に伝えるために必要な書類です。ここにはプロジェクトの概要、リニューアルの目的、達成したい目標、現行ホームページの課題、主要事業と成長事業、セールスポイント、システム環境やサーバー環境、デザイン要件、SEOへの取り組み、選定基準、スケジュール、契約条件などさまざまなな情報を具体的に盛り込みます。これにより、自社と制作会社の役割分担が明確になるほか、伝達事項の漏れや認識の違いなども防ぐことができます。
ホームページリニューアルの目的や目標、要求事項を的確に伝えることで、web制作会社は依頼主の意図や背景を汲み取った提案をすることが可能になります。このとき、制作を依頼したいweb制作会社を何社か候補に挙げておくと、比較検討やリスクヘッジの面でも役立ちます。同一の提案依頼書を使用すれば、コンペなどで一気に比較することも可能となります。
ホームページリニューアルの目的に添い、ターゲット(ペルソナ)、コンセプトなどのイメージを設定します。
ターゲットを設定する際には、抽象的にして範囲を広げるよりも、氏名・年齢・住所・職業・趣味などの要素を設定するなど、なるべく具体的に人物像を組み立てておくことに加え、できればカスタマージャーニーなどもあわせてイメージしておくと良いでしょう。
上記の設定を加味し、続けてサイトマップ(サイトの骨組みのようなもの)を作成していきます。この段階でコンテンツの想定がされていないと、これよりも後の工程で組み込むことが難しくなる場合もありますので、注意が必要です。また、構造に無理がないかどうかという点についても、あわせて確認しておく必要があります。
サイトマップ構築後は、主要ページの構成をユーザーの流れに沿って設計していきます。なにか気になることがあれば、この段階でしっかりと問題点を洗い出しておくようにしましょう。
続いて、具体的なデザインを決める作業に取り掛かります。
ここで意識するべきポイントは、“カッコイイデザイン”や“最新のデザイン”を取り入れることではなく、“ペルソナや商品・サービスのニーズに合ったデザイン”にすることです。
たとえば年齢層が高いユーザーを対象としているのか、若年層をターゲットに据え置いているのかにより、文字の大きさや受け入れられやすいデザインは変わります。デザインに関しては最先端の斬新なサービスや商品を提供するなら遊び心を取り入れたり、逆に昔ながらの商品やサービスを提供するなら重厚感を意識するのも良いでしょう。ボタンの位置や導線の見やすさなどにも目を向けるなど、ユーザー目線でのデザインを取り入れることも肝心です。
構成やデザインが決定した後は、画像などの素材を提供します。オリジナリティを出し、同業他社との差別化をはかるためにも、既存の有料素材などではなく、オリジナルの素材をご用意いただくことをおすすめします。素材提供が遅れると、ホームページの公開日がズレ込む可能性が高まりますので、なるべく前倒しで素材選定や収集を行うようにしておくと良さそうです。
web制作会社 がwebページの構築に取り掛かっている間は、発注者が行える作業はほとんどありません。ですので、できればこの間にホームページの運用をどうするのかを話し合っておくのが良いでしょう。メインの担当者やセールスとの連携など、できるだけ具体的に決めておくとスムーズに事を運ばせることができます。
ホームページをリニューアルしたら、本格的に運用開始となります。プレスリリースやSNSで告知するなど、できるだけ多くの人に見てもらえるよう積極的に動いていってください。リニューアルの理由や、今後どのようなコンテンツを発信していく予定なのかなどのお知らせもあわせて伝えることで固定ファンの獲得にもつながりやすくなります。
ここまで駆け足で流れを説明いたしましたが、ホームページのリニューアルはかなりの労力が必要となります。だいたいの進め方がわかっている場合でもそれなりの時間を要することになります。
ホームページのリニューアルにかかる期間の目安は、一般的なwebサイト(25ページ程度)で3〜4ヶ月、倍の量があるwebサイト(50ページ程度)なら4〜5ヶ月の期間が必要となります。ただし、業者や時期(繁忙期など)、デザイン決定や素材提供の遅延、システムや作り込みの精密さなどによっても変動するので、公開時期の希望がある場合には、なるべく余裕を持たせた期間設定にすることをおすすめします。
ホームページのリニューアルの進め方についての流れはひと通りご理解いただけたかと思います。では次に、ホームページのリニューアルを検討する時期や目安についてお話いたします。
ホームページやwebサイトを公開してから月日が経過すると、見た目やデザインの古さが気になったり、増えた掲載情報が整理しきれていない、変更点などを反映できていないなどの課題が浮き出てきます。なにかしらの課題が見えてきたときが、ホームページのリニューアルを考えるのに適した時期だと言えます。
デザインのトレンドは一般的には数年(ひとつの目安として2〜3年程度)で移り変わると言われることが多いですが、必ずしもトレンド感がリニューアルのベストタイミングになるというわけではありません。もちろん、あまりにもデザインが古くホームページを訪れた人が「読みにくい」と感じるものは、ページ離脱に繋がる要因となることもあるので必要に応じて立て直しが必要となります。ですが、そうではない場合に意識するべきなのは、御社の顔とも言えるホームページが経営戦略上で適切な役割を果たせているかどうかという点です。
所属する業種や業界、企業によっても異なりますが、ホームページをリニューアルするタイミングとしては、一般的に3〜5年と言われます。ホームページを見直すタイミングは、マーケティング戦略が切り替わる周期と照らし合わせるのもおすすめです。そうすることで、「マーケティング戦略とホームページの構造や仕組みとの間にズレが生じているなどの問題があるからリニューアルをしたい」など、ホームページのリニューアルの目的が明確化されます。これにより、ホームページリニューアルを行う際の無駄が少なくなり、より効率的に動けるようになります。
いざホームページのリニューアルを検討しようと思っても、費用や労力の負担が大きく、途中で挫折しそうになることもあるかと思います。途中で計画を頓挫させないために、そして大切な時間を無駄にしないために、ホームページリニューアルの判断基準の具体例をいくつか挙げていくので、ホームページのリニューアルを検討している方は参考にしていただければと思います。
ホームページへの来訪者(ユーザー)にとって、コンテンツの目的が明瞭であることは非常に重要です。制作目的がはっきりしない、わかりにくいなどのネガティブ要素は、ユーザーのページ滞在率や再訪率を下げることに繋がりかねません。また、それに比例して検索エンジンの上位表示にヒットする確率も下がってしまう可能性もあります。検索エンジンはユーザーにとって価値のある情報を上位表示させるような仕組みになっているためです。
ホームページをリニューアルするなら、制作目的を明確化させることを考えると良いでしょう。
ウェブページのデザイントレンドは、時代とともに移り変わっています。
ホームページを訪れたユーザーは、サイトの品質や信頼性を最初の数秒で判断します。いわゆる“人と人とが初めて出会って挨拶をするときに受ける第一印象と同じようなイメージ”ですね。そのため古すぎるホームページをいつまでも使用し続けていると、新しい情報や革新的なサービスを提供する企業だとは思われにくくなり、場合によっては会社の信頼度を下げることにもなりかねません。たとえ記載している内容が素晴らしかったとしても、 HTMLのみで構成されたホームページは簡素なデザインのものが多く、また静的なイメージもあり少し古く見えてしまい、ユーザーの目には好印象には映りません。
ページの読み込み速度に直接関係するため、使用画像の軽量化もあわせて見直せるとなお良さそうです。
スマートフォンやタブレット端末など、パソコン以外のデジタル機器に対応しているかどうかもひとつの判断基準となります。
レスポンシブ対応ができていないと、ホームページのデザインが崩れて見にくくなり、途中離脱を引き起こすひとつの要因となりえます。
SEOの観点からも、スマホやタブレットへの対応はしておくにこしたことはありません。
ホームページ内のコンテンツを充実させるためにカテゴリやページの継ぎ足しなどを行うこともあると思いますが、ページ数や画像・文章の量が増えれば、そのぶんサイト内の構造は複雑になります。ただ、操作性が悪くサイト閲覧時にストレスを感じるようだと、ページ滞在時間の短縮や途中離脱を引き起こしやすくなります。たとえば、掲載情報が増えたまま整理できていないというような状況になってしまってはいませんか? いくら有益な情報を増やしたところで、情報の整理を怠れば、ユーザビリティは低下します。導線の悪化が離脱数につながり、ビジネスでの損失となる可能性があります。
また、複数のキーワードで重複コンテンツが存在するかどうかも確認しておきたいですね。
また、自社サイト内でカニバリズムを起こすことはできる限り避けなければなりません。サイト全体の回遊率が低さが目立つような場合などは、サイト構造を抜本的に変更したほうが良いでしょう。コンバージョンにつながる導線を整えることは、ホームページ全体の成果を高めたり、目的を達成させるために役立ちます。
せっかくユーザーが訪れても薄く浅い情報量しかないというのではNG。ユーザーをページから離脱させないようにするためには、ユーザーが知りたい情報を適切に紹介することができるかどうかにかかっているのです。
コンテンツが不足しているのはもちろんですが、逆に情報量が多すぎて必要なページにアクセスしにくいという状況も、リニューアルを検討する上では重要なポイントとなります。
ホームページは“一度作ったら終わり”ではありません。むしろ運用が始まってからが本番です。ホームページ内の情報をこまめにアップデートしていくことが求められる時代だからこそ、更新作業を簡単に、かつ効率的に行えるかどうかという点も重要なポイントとなってきます。
現在webサイトの運用は自社内で行うスタイルが主流となっています。その場合によく用いられるのがCMSです。これを使えばシステムについての専門知識がない人でも、管理画面から簡単にサイトの更新作業を行うことができるのですが、CMSを選定する際には“それを(サイトを運用する人が)使いこなせそうかどうか”を見極める必要があります。高性能なものもたくさん出てきていますが、使いこなせないのでは意味がありません。ホームページの管理担当者が使いやすいと思える機能が揃っているかどうかを確認すると良いでしょう。
せっかくホームページをリニューアルするのならば、リニューアル後は自社の情報を常に最新の状態で掲載できるように、運用の見直しもしっかり行うのが良いでしょう。
ホームページのフルリニューアルは3〜5年に1度が目安になりますが、各種コンテンツの更新は、最低でも月に1度以上は行うようにしたいところです。見込み客向け、既存の顧客向け問わず、定期的に情報更新を行っておくことが、ユーザーへの安心感につながります。ホームページは作成したら終わりではなく、むしろそこからが本番。上手に運用することができれば、企業イメージのアップはもちろん、売上にも影響が出てくるはずです。
もちろん、ホームページをリニューアルする目的は企業によって異なりますが、共通して意識するべき事柄は「ユーザーニーズへの最適化」です。ユーザーにとって必要な情報はなにか、ユーザーが求める情報はなにか、ユーザーがストレスなくwebページを閲覧することができるかなど、リニューアル時にはユーザー目線に立って考え、サイトを構築することをおすすめします。
最後になりますが、明確な目標と目的がないホームページのリニューアルは時間とコストの無駄になりかねません。ホームページリニューアルを成功につなげるためには、事前にサイトの役割や立ち位置を明確にし、戦略的に運用していく必要があります。今後の進め方などについて話し合うことも、ホームページのリニューアルを成功させるためには欠かせないプロセスです。会社全体でしっかりと話を煮詰めていきましょう。