バイリンガルを育てる保育園
インターナショナルキッズハウス株式会社 様
業種 | 幼児教育・保育、英語対策 |
依頼内容 | webサイト制作 |
企業HP | https://www.internationalkidshouse.com |
従業員数 | 5人以下 |
事業内容 #1
バイリンガル教育を提供するインターナショナル保育園
インターナショナルキッズハウスの事業内容は、バイリンガル教育を提供するインターナショナル保育園の運営です。
子供たちが楽しみながら学べる環境を提供し、多文化教育と国際的な視点を重視した幼児教育を行っています。
主な特徴は以下の通りです。
・バイリンガル教育:英語と日本語の両方でのレッスン提供し、平仮名、カタカナ、漢字の学習も導入。
・延長保育:「学び」と「遊び」のバランスを考慮した延長保育を提供しています。
・日本文化とマナーの教育:教育の一環として、日本の文化やマナーを重視しています。
・KIDS Club:卒園生が小学校入学後も英語力を維持できるよう「KIDS Club」(学童)を提供しています。
・社会貢献活動:フィリピンのセブ島貧困地域でのボランティア活動「Outreach Program」も行っています。
導入に至った理由と導入前の状況について #2
集客を目的としたウェブサイトリニューアル
導入前は昔のサイトといった感じで会社の魅力が伝わりづらいサイトだったと思います。
導入に至った理由は2つあります。まずはデザインの一新です。
古いデザインは企業の信頼性や先進性を損なう可能性があります。
ターゲット層(保護者の方々)に響く、清潔感があり、信頼できる印象を与えるデザインに一新することで、安心してサービスを検討してもらえるようにしたかったです。
もう一つは、ブランドイメージの向上です。
園の理念、教育カリキュラム、先生たちの紹介、具体的な活動内容などを、写真や動画を交えて分かりやすく伝えつつ、他の保育園や教育機関との比較において、自社の強みや独自性を明確に打ち出すデザインやwebサイトにしたいとも思っていました。
導入後の施策や具体的な改善策 #3
公開後の運用をフォロー
・キーワード戦略の見直し
どのようなキーワードで検索されているかを分析し、
ターゲットとする顧客が検索する可能性の高いキーワード
(例:「インターナショナル保育園 東京」「バイリンガル教育 幼児」など)を
コンテンツに適切に組み込むことで、検索エンジンからの流入を増やせました。
・コンテンツの拡充
サービスの詳細、教育方針、園での一日の様子、イベント情報、保護者の声など、
ユーザーが知りたい情報を網羅的かつ魅力的に提供することで、
検索エンジンの評価を高め、より上位に表示されやすくなります。
・技術的なSEO改善
ページの表示速度の改善、モバイル対応、セキュアなHTTPS化、適切なメタタグの設定など、
検索エンジンがサイトを正しく評価するための技術的な側面を最適化します。
施策、改善策の結果 #4
お客様の声が増え、お問い合わせも増えました
新しいウェブサイトに生まれ変わってから、「もっと園の様子が知りたい」「先生たちの想いを深く感じられた」といったお客様の声が格段に増え、私たちも大変嬉しく思っています。
以前にも増して、多くの方がウェブサイトをご覧くださり、「こんな保育園を探していました!」「ぜひ一度見学に行きたいです」といったお問い合わせが日々届くようになりました。これはひとえに、リニューアルを通じて園の魅力がより分かりやすく、そして心に響く形で伝わっている証だと感じています。
私たちインターナショナルキッズハウスは、これからもお子様一人ひとりの可能性を最大限に引き出すため、そして保護者の皆様に安心して大切な我が子を預けていただけるよう、より一層の努力を続けてまいります。
今後 #5
集客力のあるホームページを目指す
この度のウェブサイトリニューアルを通じて、私たちの想いがより多くの方々に届き、多くのお問い合わせや温かいお声を頂戴していることに、心から感謝申し上げます。これは、私たちが目指す教育が社会に求められている証であり、今後の展望に向けて大きな推進力となっています。
1. 質の高いバイリンガル教育の追求
今後も、子どもたちが遊びながら楽しく英語と日本語を習得できる、質の高いバイリンガル教育を追求していきます。国際的な視点を育みつつ、日本の文化やマナーも大切にするという、当園ならではのバランスの取れた教育をさらに深化させていく所存です。ウェブサイトでは、日々の教育活動の様子や、子どもたちの成長の軌跡をさらにきめ細かく発信し、保護者の皆様との連携を一層強化してまいります。
2. 地域社会との連携強化と貢献
私たちは、単に教育を提供するだけでなく、地域社会に貢献する存在でありたいと考えています。
ウェブサイトを通じて、地域のイベント情報の発信や、子育てに関する有益な情報提供を行うことで、地域コミュニティとの繋がりを深めていきます。また、これまでのフィリピンでの社会貢献活動のように、国内外での社会貢献活動にも積極的に取り組み、子どもたちが国際的な視野を持ち、多様性を尊重できる心を育む機会を創出していきます。
3. 保護者の皆様とのコミュニケーション深化
ウェブサイトを核とした情報発信に加え、保護者の皆様との双方向のコミュニケーションをさらに深化させていきます。例えば、オンラインでの保護者会や個別相談の機会を増やすこと、または、ブログやSNSを通じて、子育てに関するお悩み相談に応じるコンテンツを充実させることなどを検討しています。保護者の皆様が安心して子育てに専念できる環境を、ウェブサイトからもサポートできるよう努めてまいります。